フリード君の小説講座出張版
〜シャイニングとシャドーの小説講座〜

4.「小説」を書く際に!

B-Shining.jpg 「丁度、目線と視点っていう言葉が出たことだし、
これについても説明しておこうか」


「目線に視点、ですか?」

(゚ω゚ )
フリード


「目線と視点?
何が違うんだ?」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「地の文の形をどうするかに関わってくるぞ」


「地の文?」

(・ω・` )
フリード

B-Shining.jpg 「勝手にそう呼んでるだけだけどね、
いわゆる、小説におけるセリフ以外の文章のこと」


「文章と目線に関係があるのか?」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「大有りだぞ。
大体の小説の地の文の形っていうのは大きく分けて2つある」

B-Shining.jpg 「1つは、『一人称視点』
もう1つは、『三人称視点』」


「一人称に三人称……代名詞の呼び方、ですよね」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shadow.jpg 「ま、大体そんな認識であってるな」


「え? どういうこと?」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「一人称視点っていうのは、
その物語を視点となるキャラクターの目線で書くタイプだ。
簡単に言えば
FPS(ファーストパーソンシューティング)みたいなもんだ」

B-Shining.jpg 「三人称視点は逆に、
その物語を第三者として見る書き方だね。
こっちは逆に
TPS(サードパーソンシューティング)スタイルかな」


「目線で書き方が変わるのか?」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「だいぶ変わるぞ。一人称の場合は、
地の文がその目線となるキャラクターと
ほぼ同化すると言っていいな」


「同化、ですか?」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shining.jpg 「そう、例えば、
地の文で目線となっているキャラクターを指す言葉が
『僕』とか『私』とか『俺』とかになったり、
誰か相手を指す言葉が
『あいつ』とかになったりね」

B-Shadow.jpg 「地の文章がそのキャラクターの独白みたいになったり、
そのキャラクターが喋っているような雰囲気になるとかな」


「小説なのに、セリフっぽい文章で書かれるのか?」

(゚д゚ )
カール

B-Shining.jpg 「むしろ、そのキャラクターによる説明だとか、
そのキャラクターが物語を思い返している、
そのキャラクターを通して物語を体験している、
っていうイメージが近いかな」


「じゃあ、セリフでもないのに
『俺は椅子に座った』とか『僕は走って追いかけた』
って書いたら
一人称視点ってことですか?」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shadow.jpg 「正解だ。
三人称視点の時は
『○○は椅子に座った』とか『○○は走って追いかけた』
って書くわけだ」


「三人称視点は、
主人公以外の目線ってわけでもないのか?」

(゚д゚ )
カール

B-Shining.jpg 「んー、というよりは、カメラを通して映像を見ている感じ、かな。
神様視点、と呼ばれることもあるよ」

B-Shadow.jpg 「三人称視点は、
操作するキャラクターが画面内に映ってるタイプのゲーム
って考えると分かり易いかもな」


「大体分かった気がするけど、
それで書き方の他に違いがあるのか?」

(゚д゚ )
カール

B-Shining-Tozi.jpg 「ここでさっきの目線とか視点って話に戻るんだ」

B-Shadow.jpg 「一人称視点の方は、『見えないもの』が多い
三人称視点の方は、基本的に『すべてが見えて』いても構わない」


「見えるものと見えないもの?
それと全部見えていてもいい……?」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shining.jpg 「一人称視点はFPS、
つまり目線がキャラクターと同化しているわけだから、
そのキャラクターの視界外、
例えば背後にあるものは見えないし、
そのキャラクターの知らないものは分からないんだ」


「まぁ、人間は後ろに目はついてないもんな」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「三人称視点はTPS、
つまり目線が引いたところにあるから、
キャラクターの背後にあるものも見えていていいし、
そのキャラクターの知らない知識を書いてもいい」


「後ろにあるものが分かってもいいんですか?」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shining.jpg 「三人称視点で書く時は、
キャラクターの背後に何があるかを描写してしまってもいいんだ」

B-Shadow.jpg 「一人称なら、
『背後に何があるかはキャラクターが振り返ってから分かる』
三人称なら、
『背後に何があるかはキャラクターが振り返る前に分かってもいい』
感じだな」


「じゃあ、背後に友達がいるとして、
『気配を感じて振り返ったら友達がいた』
って書いたら一人称ってことか?」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「間違ってはいないな。
ここで注意しなければならないのは、
三人称視点だからといって、キャラクターの目線を視点と
混同しないことだ」


「混同しない?」

(・ω・` )
フリード

B-Shining.jpg 「例えば、『気配を感じて振り返った』っていうところは同じでも
『友達がいた』っていところを、
読者は分かってもキャラクターは分かっていないってこと」


「何だかややこしいな」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow-Tozi.jpg 「まぁ、当たり前のことなんだけどな、
『友達がいた』ってことは事前に文章に入っていてもいいが、
振り返るまでそのキャラクターは『友達がいる』ってことを
知らないんだよ」

B-Shining.jpg 「同じ状況なら、書き方が違ってもキャラクターのリアクションや
セリフ、感情なんかは同じじゃなきゃいけないんだ」

B-Shadow.jpg 「まぁ、例を出すとしたらこんな感じか
『Bの背後からAが近付いてくる。
Bは気配を感じて振り返り、Aを見て突然のことに驚いた』
『背後からの足音に誰かの気配を感じ、振り返るとAがいた。
突然のことに僕は驚いた』
上が三人称視点、下が一人称視点だ」


「状況もリアクションも同じだけど書かれる順番が違いますね」

(゚∀゚ )
フリード


「Aがいる、ってことが先に明かされてるのか」

(゚д゚ )
カール

B-Shining.jpg 「この例で言うなら、読者は先にAの存在に気付くけど、
BがAの存在に気付くのは同じタイミングだし、
反応も同じじゃないとおかしいよね。
BにAは見えてないわけだから」

B-Shadow.jpg 「さっき言ってた、オリジナルのものとかの話も関連するな」


「あ、『クラム=苺』の例ですね。
一人称で視点となるキャラクターが『苺』を知らない
異世界の人なら、『クラム』の説明に
『苺』は使えないってことですね」

(゚∀゚ )
フリード

B-Shining.jpg 「そういうこと、逆に、一人称の視点となるキャラクターが
異世界に放り込まれた現代側の人間だったら、
『クラム』っていうのを『苺みたいな果物』だ
って説明しても違和感はないんだ。
視点となるキャラクターがこの場合は逆に
『クラム』っていうその異世界におけ
る一般常識を知らないわけだからね」


「あ、じゃあ三人称視点ならもしかして
『クラム=苺』って使えるのか?」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「良いところに気が付いたな。
『クラムとは、分かり易く言えば我々の世界で言うところの苺だ』
って説明を入れてしまうこともできるのが三人称視点、
いわゆる神様視点だ。
その場面に誰がいたとしても、三人称視点では
何が見えていてもいいし、何を説明してもいい」

B-Shining.jpg 「当然、伏せておいた方がいいこともあるけどね。
『Aが壁の向こうに潜んでいることに、
Bはまだ気付いていない』
なんて現在進行形、あるいは進行中の時系列で
こういう書き方ができるのは三人称視点の特徴かな」

B-Shadow.jpg 「ちなみにこれを一人称視点でやるとなると、
『Aが壁の向こうに潜んでいることに、
僕はまだ気付いていなかった』
と、過去形にして思い返す形にしなければ、
目線として知らないものを知っているという矛盾
が発生することになる」


「確かに、見えないものが見えているのは何か変な気がするな」

(゚д゚ )
カール

B-Shining.jpg 「とにかく、目線をどこに合わせるか、っていうのは
書き方を大きく左右する大事なことなんだ」


「一人称視点で書くなら、そのキャラクターの目を通して、
そのキャラクターが見えないもの、知らないものは
見えるまで、知るまで書けないんですね」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shadow.jpg 「ついでに言えば、そのキャラクターの一般常識だったり、
感覚や認識なんかも説明や表現していくといいな。
当たり前のことは当たり前のように、
未知のものはそいつが未知のものと対峙しているように。
キャラクターの内面を描くのに向いている書き方と言えるな」

B-Shining.jpg 「代わりに、そのキャラクターの目線で描かなければならないから、
自分の容姿とか、客観的な説明をするのが難しいかもね。
そのキャラクターの主観が多分に入る形になるから、
文章的にもそのキャラクターの性格とかが
色濃く反映されることになるし」


「三人称視点なら、そこにいるキャラクターが
見えないもの、知らないものでも説明してしまっていい、と」

(゚д゚ )
カール

B-Shining.jpg 「雰囲気や空気感を意識するなら、
何でもかんでも読者基準にしてしまうのは問題だけどね。
それがその世界での一般常識だったり、一般認識や感覚だったり、
っていうことが伝わるように書いていけると良いね。
そこにいるキャラクターがその時点で知らないことや
見えないものを説明することができるから、
周囲やそのキャラクターも含めて情景とか、
客観的な説明に向いていると言えるね」

B-Shadow.jpg 「あくまでも、そこにいるキャラクターの目線とは違うってことを
忘れないようにな。
引いた視点で見るから、
三人称視点を維持したままキャラクターの内面とかを描くのは
中々難しい部分もある」


「どっちの視点で書くか、これも一長一短なんですね」

(゚∀゚ )
フリード

B-Shining-Tozi.jpg 「『白銀』も毎回こういうところで苦労してるんだよね」


「そうだ!
じゃあ、普段は三人称視点で書いて、
心情とか内面を書きたい時だけ一人称視点にすればいいじゃん!」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow-Tozi.jpg 「ところがぎっちょん。
視点の移動は頻繁にやり過ぎると逆に
読み難くなるんだなこれが」


「……そうなの?」

(゚д゚ )
カール

B-Shining.jpg 「視点があっちいったりこっちいったりすると
落ち着きの無い印象を与えがちになるし、
視点が安定してない、ブレ過ぎ、
っていうマイナス評価になることも多いんだよね」

B-Shadow.jpg 「まぁ、視点移動を全面的に否定するわけじゃあないんだけどな。
このキャラクターがこうしている時、
あのキャラクターはこうしていた、
とかってのは割と良く見かけるし、その視点移動した先の、
別キャラクター側場面ってのがいわゆる伏線だったり
物語の転換タイミングだったりするわけだし」


「なるほど、長所短所があるからといって
良いとこどりは中々できないんですね」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shining.jpg 「まぁ、違和感のない形でそれができれば
特に問題はない気もするけどね。
場面移動だけじゃなくて視点も
一人称と三人称を頻繁に切り替えていたら
読み手も混乱しかねないし、地の文の書き方が頻繁に変わるなら
読んでいて疲れるってこともあるかもしれない。
読み手のことを考えるなら、頻繁に、っていうのは考えものだね
書き手が混乱して混ざっちゃう、なんてこともあるかもしれないし」


「なるほど……混ぜるのはダメか」

(゚д゚ )
カール

B-Shadow.jpg 「三人称視点で心情描写を深く書き過ぎると、一歩引いて見ている
三人称としての利点である客観性が薄れていくし、
一人称視点で周囲や情報を書き過ぎると、主観性が薄れて
そのキャラクターの性格とか個性が崩れかねないからな」


「どっちで書くか、っていうのは中々重要なところなんですね」

(゚ω゚ )
フリード

B-Shadow.jpg 「慣れないうちは視点はあまり切り替えないようにして、
キャラクターの目線や視点の位置を意識しておくといいかもな」


「こういうところの思考錯誤も慣れてきてからが本番、か……」

(゚д゚ )
カール

B-Shining.jpg 「地の文をどういう方向性で書いていくかで、
リアリティの付け方ってのにも違いが出てくるからね」

前へ     戻る     次へ
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送